システム開発・インフラ構築のディ・アイ・システム

効き脳診断テスト・研修

効き脳診断に
ついて

「利き手」や「利き目」のように、人には「効き脳(利き脳)」があり、 効き脳のタイプ次第で、コミュニケーションのしかたや物事の捉え方も変わります。
効き脳診断を使った自身や周囲の人の思考特性への理解が、組織・個人の課題を解決に導きます。


特に、下記のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。

  • チーム内の意思疎通がうまくいっていない
  • 上司・部下との接し方がわからない
  • 部下・チームメンバーの個性や能力を活かせていない
  • チームの人間関係は良好だが生産性が上がらない
  • 職場に活気・協力し合う雰囲気がない
  • 新入社員の定着率が上がらない
  • お客様との相性の良し悪しがあり、営業成績が上がらない

効き脳の4タイプ

効き脳診断は、大脳生理学に基づいた行動分析手法「ハーマンモデル理論」をベースに作られています。
ハーマンモデル理論は、「人間の脳は『大脳新皮質の左脳・右脳』と『辺縁系の左脳・右脳』の4部位で構成され、それぞれが異なった機能をもつ」ということを提唱した理論です。


※ハーマンモデルは、ノーベル賞受賞学者ロジャー・スペリーなどの大脳生理学者の研究成果をもとに、米国GE社のネッド・ハーマンが開発した思考スタイル測定ツールです。
※本診断テストは、上記の理論を基にフォルティナ株式会社が開発したシステムを利用しています。



効き脳の4タイプそれぞれの特徴は下記の通りです。

診断では、どのタイプの特性がどの程度強く出ているかが定量的に可視化されますが、診断時点の結果のため、思考の特性はトレーニング・環境によって変えられます。

診断結果について

個人向けに加え、チーム向けの「簡易組織診断」や「メンバープロフィール・シート」 などの出⼒も可能です。

【個人診断サンプル】

【組織診断(簡易組織診断)サンプル】
組織診断(簡易組織診断)について
チーム(組織)に所属するメンバーの効き脳の平均を算出したもので、チーム全体の効き脳のタイプが分かります。チーム(組織)の傾向を理解することで、自分の役割をより明確にすることができます。

《ホールブレイン度》
  • メンバーの各指数(A,B,C,D)の平均値をベースとした評価です。★の数が多いほどホールブレイン/四重優勢に近く、メンバー相互で補完し合い、豊かな創造性を発揮できる可能性が高いです。
《クリエイティブ度》
  • 各指数(A,B,C,D)のメンバーのバラツキをみた評価です。★の数が多いほど、多様な視点を持つ メンバーによって構成させている傾向が高いといえます。

【メンバープロフィール・シート サンプル】
メンバーの効き脳(レーダーチャート部分)を「左脳・右脳」順に並べられるため、把握・共有がしやすくなります。
 
【ネームカード/ラベル印刷 サンプル】
市販のネームカードやラベルシールに効き脳(レーダーチャート部分)を印刷し、研修時のツールや携帯するカードとしてご利用いただいております。
 

効き脳診断の
活用方法

1.診断結果の共有による高い納得度

  • 診断は、優劣・正誤・良し悪しを評価するものではなく、診断結果を参加者様同⼠で気軽に共有できるため、納得感を高められます。

2.幅広い業界・業種で活用可能

  • 例として、「対角のコミュニケーションは難易度が⾼い」傾向にあるという点は、いずれの業種・業界でも同じです。受講者数が極めて少ない場合を除いて、業界や業種を問わず、一定の研修効果を得られます。

3.企業の課題やテーマに応じたカリキュラム設計が可能

  • 基本の「コミュニケーションスキルの向上」を中⼼に、「チームビルディング」「上司の部下⾯談⼒」「マネジメ ント⼒向上」「営業⼒強化」「職場のメンタルヘルスケア」などのテーマに基づき、カリキュラムを組み合わせて設計すること(カスタマイズ)が可能です。

効き脳診断を
使った研修の
カリキュラム例




コミュニケーションスキルの向上

内容
【前半】

1. ハーマンモデルと効き脳
 ・コミュニケーションと効き脳、ハーマンモデル理論の概要

2. 効き脳診断・結果シートの解説
 ・診断結果の見方、タイプ別プロフィールと特徴
 ・演習/グループワーク:自分のタイプを踏まえた自己紹介

3. コミュニケーションの難易度
 ・タイプの組合せで決まるコミュニケーション難易度
 ・演習/グループワーク:タイプによるコミュニケーションの違いを体感する(ロールプレイ)

4. 今日から出来る3つのステップ
 ・STEP1:苦手な象限を“意識化”して言いたいことをうまく伝える
 ・STEP2:“許容範囲”を広げ、ウマの合わない相手からのストレスを減らす
 ・STEP3:相手に応じてアプローチを変える
【後半】

5. 「効き脳診断」の応用  不得意領域の開発に向けて
 ・「クリエイティブ・スペース」 ~“なりたい自分(職種)”とのギャップを知る~
 ・不得意領域へのアプローチ
 ・職場での活動例、プライベートでの活動例、趣味を通じた能力開発

6. 組織・チームでの活用
 ・簡易組織診断でチームの傾向と自分の役割を知る
 ・クリエイティブ・プロセスを活用する
 ・効き脳で会議の席順を決める
 ・導入事例紹介

7. 相手との関係性を考える
 ・上司・部下・同僚との関係性を改善するための具体的なアプローチを考える


※「コミュニケーションスキルの向上」をテーマとした1日(7時間)版のカリキュラムです。
※プログラムを凝縮した半日(3時間)版もご提供しております。


料金

  • 診断テスト(個人)
    3,000円~/1名 ※最小人数10名様以上

  • 診断テスト(個人と1チーム)+研修(3時間)
    240,000円~/1開催 ※20名様まで

  • ※診断結果の活用のための各種オプションをご用意しております。詳細はお問い合わせください。
    ※目安の金額ですので、お客様のご要望に応じてオーダーメイドでのご提案が可能です。
    ※金額は税抜です。

受講者様の声

【セキュリティ機器メーカー 営業担当役員 T.M様】

一部のお客様には評価が高く、継続的に契約をいただける反面、厳しい評価をされてしまうケースが散見されるマネージャーがおり、営業プロセスを分析してみても原因を見つけられませんでした。

そんな中、たまたま効き脳診断のテストを受ける機会があり、上記マネージャーは感覚脳(Cタイプ)で、厳しい評価をいただいたお客様のタイプを推察すると、論理脳(Aタイプ)の方が多いことが分かりました。

Aタイプのお客様に論理性を重要視して接するようにしたところ、契約に繋がることが増えました。営業力の向上だけでなく、チームの人間関係強化のためにも効き脳診断を活用していきたいと思っています。


【サービス関連企業 支店長 A.N様】

多様なメンバーをマネジメントする中で、人間関係に苦労していました。普段は円滑にコミュニケーションをとれるメンバーも、特定のメンバーとはうまくいかないということも度々起こります。間に入りながらも原因はわからず、日々増えていく労力と解決策のなさに悩み続けていました。

そんなとき、マネジメントが得意な同期に教えてもらった効き脳診断を利用したところ、同じことをしていても相手の反応が大きく異なる理由が分かりました。

その後は、チーム全員のタイプがそれぞれ違うことを前提にコミュニケーションをとることを心がけてもらうようにしたところ、人間関係のトラブルが明らかに減りました。


【IT系企業 プロジェクトマネージャー(PM) S.S様】

新サービスの企画・開発・販売を6名のチームで実施しており、企画の際は次々にアイディアが出てきて、生産性のあるミーティングができていました。

ところが開発作業に入ると、なかなか進まず、繰り返しミーティングをしても改善には至らなかったため、メンバー編成を見直す必要を感じ、藁にもすがる思いで効き脳診断を実施しました。メンバー全員が創造脳(Dタイプ)でした。新規事業に自ら手を挙げて参加したメンバーでしたので、診断結果は納得のいくものでした。

2名のメンバーを論理脳(Aタイプ)と計画脳(Bタイプ)のメンバーと入れ替えると、それまでの苦悩が嘘のように開発の進捗がよくなりました。以降は、チーム編成の際には必ず効き脳診断を実施しています。

資料請求・
お問い合わせ

資料請求・お見積もり・ご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせページはこちら ※ 記載されている各社の社名、ロゴマーク、製品名及びサービス名は、 米国及びその他諸国、地域における各社及び関係会社の商標または登録商標です。

お気軽にご相談・
お問い合わせください。

(お電話の受付時間:平日9:00~18:00)

お問い合わせページはこちら